みなさんは「やりがい搾取」という言葉をご存じでしょうか。
仕事の「やりがい」を利用して労働条件や賃金が適正でない状況下で働かせる行為を指し、ブラック企業においてよく使われる言葉です。
今回は「やりがい搾取」に関してお話させていただいます。
大前提として労働条件は置いといて自分自身で「やりがい」を見出して仕事をすることに良いことだと思います。
「やりがい」を盾に劣悪な労働環境を他人に押し付けてくる行為に対する説明だとご理解いただければと思います。
やりがい搾取とは
「やりがい搾取」とは冒頭にお伝えした通り「やりがい」を利用して悪質な労働環境で働かせること行為を指します。
適切な報酬を得ずに長時間労働や過酷な労働条件を押し付けます。
これは、労働者の「やりがい」を報酬の代わりに使う行為で、結果として労働者の搾取につながります。
「やりがい搾取」は過度な労働時間や敵席な報酬が得られないことで、労働者の身体的・精神的健康に悪影響を及ぼす必要があります。
モチベーションを失い、結果として職場を去るケースも多くなり、会社にとっては業務の質に影響します。
私もブラック企業で働いていた時にサービス残業や長時間労働に関して「厳しいからこそやりがいがある。成長できる。」と言われたことがあります。
これが自分の成長につながると信じてやってましたが、今思うと都合よく搾取されているだけなんだと思います。
しかしいざブラック企業で働いているとこの当たり前なことに気づきにくいです。
人は成長したいと願います。
そんな気持ちを利用した悪質な行為なのです。
「やりがい搾取」という言葉が生まれた背景
「やりがい搾取」という言葉は教育社会学者の本田由紀氏により2007年前後から使われ始めました。彼女の著書『軋む社会』(2007年)でこの概念を紹介し、社会問題として提起しました。
日本の日本の労働市場では、特に2000年代以降、長時間労働やサービス残業が蔓延し、賃金が労働内容に見合わないケースが増えました。これは企業が成長を追求する中で、労働力のコストを抑える一つの手段として用いられることがありました。
また、「ブラック企業」という言葉が2000年代後半からメディアで取り上げられるようになり、その労働環境の悪さが社会問題化しました。「やりがい搾取」は、これらの企業における労働条件の悪さを説明する一つのキーワードとして使われ始めました。
具体的な事例
1.某アニメ制作会社で過労によるうつ病として自殺をした。
男性の1か月あたりの労働時間は600時間を超えていたが、
残業代は一切支払われてなかった。
「やりがい」や「クリエイティブな仕事ができる喜び」を強調することで、
過酷な労働条件や不適切な賃金を正当化しようとしていた。
この事例は、アニメ業界における労働環境の問題を浮き彫りにし、
「やりがい搾取」の存在を広く社会に知らしめるきっかけとなる。
その結果、業界全体での労働条件の改善が求められるようになり、
労働基準監督署の調査や法的な対策、労働者の権利意識の向上につながった。
2.ドラマ撮影中にスタントマンが事故により左目を失明するが労災保険の認定がされなかった。
テレビ局や制作会社が、「やりがい」や「仕事への情熱」を強調し、
適切な労働条件や補償を提供しないことが「やりがい搾取」と指摘された。
このケースでは、スタントマンが個人事業主として扱われることで、
労災保険の適用から外れ、適切な保護を受けられないという問題が浮き彫りになる。
3.某宗教の無賃労働
お弁当屋、パソコンショップ、書店などのビジネスを展開したが、
信者たちが「修行の一部」として、給料なしで働かされることが常態化していた。
この無賃労働は、「信仰による自己啓発や修行の過程」として正当化された。
この無賃労働の形式は、労働者の「やりがい」や「信仰心」を利用して、
労働力をただ同然で得る点で、「やりがい搾取」の一種と見なすことができる。
信者たちは、教団に貢献することで精神的な充足感を得られると説かれ、
実質的な報酬は支払われませんでした。
まとめ
みなさんの働いている環境はどうでしょうか。
「やりがい」というのは自ら見出すものであり他人に強制されるものではありません。
本当に過酷な労働条件が会社のためになるのであればその会社はすでに機能していません。
給料を払うというのは会社である以上当然のことで、給料の代わりに「やりがい」で払うなどといっても通用しないのですから。
しかし、本文でお伝えした通り「やりがい搾取」というのは第三者から見ると異常ではあるのですが、いざ自分が当事者となっているときは気づきにくいです。
「やりがい搾取」であることを功名に隠している会社がごまんとあるのですから。
コメント